top of page

女性の健康

  • 2023年9月9日
  • 読了時間: 2分

自分の体を理解する


かくゆう私もPMSが酷く月経前の眠気、月経痛なども酷く

若い頃は生理前のイライラなどもありましたが、今はなく兎に角眠かったり

痛かったり、憂鬱になったりします。


女性の性周期は、卵胞期、排卵期、黄体期に分けられる卵巣周期と

月経期、増殖期、分泌期に分けられる子宮内膜周期の2つの周期が連動しています。


卵胞期にはエストロゲン

黄体期にはプロゲステロン

このふたつのホルモンのバランスによって保たれているわけです。


女性は「月経」「妊娠・出産」「閉経」 など大きなホルモンの変化にさらされていて

睡眠もこのホルモンの変化にともない変化します。

月経前の日中の眠気

妊娠中の眠気・不眠

出産後には睡眠不足

更年期には不眠になりやすいと言われています。


2種類の女性ホルモンは年齢によって分泌量が変化します。

特にエストロゲンの変化は影響が大きく、女性疾患や更年期

エストロゲンで守られていた肝臓・血管・骨・皮膚などの器官のトラブルや病気のリスクも高まっていきます。


女性ホルモンはとても繊細

ストレスや不規則な生活、食生活ちょっとしたことでバランスがくずれてしまいます。

大切なのは、その要因をなるべく作らないようにすることです。

アロマは、嗅覚を通じて脳に直接的に働きかけることができます。

エストロゲンやプロゲステロンのホルモン

ホルモン分泌の司令塔である、脳の視床下部や下垂体に働きかけてくれます。

月の1度のメンテナンスは、ホルモン美人かくては、中からも外へも美人になる

秘訣となります♪


アロマでホルモンのバランスを整えて

健康的に美しくなりましょう♪ ご予約お待ちしています^^



女性の健康





Comentarios


bottom of page